2016年8月31日水曜日

書体デザイナー視点で見る街の文字「まちモジ」

【本の感想】
主にデザイン関連の本の感想を書こうと思いますが、技法よりも考え方やデザインの基礎部分を鍛えるための本が多いです。

グラフィック社サイトより引用


まちモジ 日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか? 
  • 著者:小林章
  • 発行所:グラフィック社
  • 2013年11月25日第1刷発行
評価5 ★★★★★


書体デザイナーの小林章さんが海外で見つけた色々な書体を本人が撮った写真と共に紹介している本。
小林さんは普段ドイツにいる。


サブタイトルの
「日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?」を
本のはじめの方でさっそく謎解きをしている。


ネタバレするが、
丸ゴシックが使われているのは手書きで看板を書いていたなごりらしい。


看板屋さんの手書き文字は、
角ゴシックよりも丸ゴシックの方が
手数が少なく早く書けるとの事だ。


実際に看板屋さんが書いている様子が写真に紹介されていて面白い。


筆でキレイに文字を書けたら気持ちいいだろうなぁと思った。
かっこいいなぁと。


本の表紙にも看板屋さんが書いた「まちモジ」の字が帯の裏に隠れている。


日本で使われている看板の例が紹介されていたが、
駅もバス停も駐車禁止の文字も丸ゴシックだった。


あまりにも溢れすぎていて、
丸ゴシックの看板他が日本独特のものだとは気がつかなかった。


英字は角ゴシック体のHelveticaで、
日本語表記だと丸くなっちゃう。


駐車禁止も可愛らしい丸ゴシック。



この本は他にも
ヨーロッパ、中国、スイスなど様々な街で
見つけた書体についての気付きが
小林さんのコメントとともに掲載されている。


本のあとがきに
「手書きの看板にはデジタルでは出せないチカラが絶対にある」
と書かれていた。


すごく共感した。


グラフィックデザイナーを始めて実感していることがある。


人間の感覚に基づき、手が関わった作品の素晴らしさ、だ。




2016年8月29日月曜日

風景を描くブラックボード

【黒板・ブラックボードアイデア 5 】


カフェの黒板・ブラックボードアイデア/風景のイラスト

カフェ&ギャラリー柿の庭の黒板です。
諸事情で8月いっぱいお休みしていましたが、9月からは営業再開します。
(個人的には使用してました)


アイデアの発想は、


今回のデザインは、
柿の庭の風景を描きました。

道ゆく人に絵を見て想像してもらう事をしてみました。




レイアウトと表現は、


描いている時にイメージしたのは浮世絵と北欧模様。

構図の取り方空間のあけ方緊張感が出るように考えました。

空間があいていると埋めたくなるのが心理なのですが、
意識してあける事をすると緊張感が生まれます。


余裕を感じるというか、
優美さや贅沢さ高級感なども
空間をあけることによって感じさせる事もできます。

生け花でも「粗・密・空間」と師匠がよく言っておりました。

まさにデザインも同じ。
良いデザインには良い空間があります



書き上がってみて、


今回の風景を黒板に絵で表現した事は、面白い試みでした。

写真にはない独特の強さが絵にはありますからね。


それは手癖やペンのにじみや擦れが深みをもって目に映るから。


写真にはあり得ない事が絵の中では起きて、
(例えば極端な歪みや省略など)
脳がそれを補うために想像するのではないかと思います。
※あくまで、なぜ絵は強さを感じるのかという部分の私の推測です。



カフェ&ギャラリー柿の庭は、
オーナー個人の美のセンスが光る場所です。


私はそれをデザインの力で後押しする存在。


人の魅力を倍増させるデザインをこれからも、
今後出会う人たちのために私が力になりたいと思います。



------------------------------------------------------------------
店舗情報

カフェ&ギャラリー柿の庭

(この記事は2016年10月17日に加筆・修正しました。)

2016年8月10日水曜日

ポールスミス展

【展示見に行きました】
「ファッションデザイナーの想像力はどうやって生み出されるのかがわかる、
ポールスミス展に行ってきました」
(画像・チケットぴあ)

大好きなポールスミス!

このブランドを知った時、
なんてかわいい色使いをするんだろう!と感激した覚えがある。

誕生日が私の(故)父と一緒なのにも何かしらの縁を勝手に感じたり。



チケット売り場にはけっこう人が並んでました。


それにしても上野の森美術館はいつも、
ちょっと変わった美術展示を持ってくる感じがする。
月曜日もやっているし。



入り口でピンクのイヤホンをプレゼントされ、
それを使ってみな自分のケータイで解説を聞ける。

ポールスミス展でもらったイヤホン


QRコードを読み取って、音声ガイドを再生しながら展示を堪能。
こういう時のQRコードはデザインを壊すことなくシンプルに機能していて良いなぁと思った。

ガイド音声は、女性、男性、松田翔太さんの声の3パターン。

ケータイの充電が心配だったが、なんとか10%の充電を残し最後までもった。



印象に残ったのは、「ポールの頭の中」という展示。
ポールスミス本人の音声とポールが撮った写真が映像で流れていく幻想的な空間だった。

もちろん、英語で何を喋っているかわからないので、
音声ガイドで聞いた。約7分。
ポールスミスが何を考え、どうデザインを生み出しているのかを語っていた。



ボタンの壁

あらゆるものから作品のアイデアを得る、が
それはファッション以外の物事の方が多いそうだ。

それって共感できる。

グラフィックデザインも同じだ。

発想方法を偉大な先人達から学ぶのは良いことだ。
自分のアイデアが煮詰まったときの引き出しになるから。


-------------------------------------------------------

ポールスミス展 情報

  • 2016年7月27日(水)~8月23日(火)
  • 上野の森美術館
  • 11時〜18時
  • 定休なし

2016年8月7日日曜日

スクラップブック風チラシからデザインの着想の話

【チラシデザインしました】


スクラップブック風チラシ/シェアオフィス・コワーキングスペース(ブース会員用)川岸倉庫フライヤー・チラシ


倉庫の一部を改装し、シェアオフィス・コワーキングスペースにリノベーションした施設です。
昨年秋から営業なのでまだ新しく、
イギリス帰りの一級建築士・熊木英雄さんが作った木目が優しいデザインあふれる空間とこだわりの椅子が特徴です。

も〜それだけでモチベーションが上がりました!


デザインをスクラップブック風に仕上げたわけですが、
このチラシデザインの着想は、
一級建築士が作った椅子でした。

他のコワーキング施設を比較して、
(検索した限りは、)
一人の建築士が作り上げた空間や椅子なんてありません。

いわゆるデザイナーズ物件だと思うのですが、
椅子まで設計しているところにこの場所の価値を感じました。

なおかつ座り心地抜群の椅子なんです!
PC作業の多い私みたいな職種にはかなり重要です。


Casaのような雑誌に載っているステキな椅子を切り取って、
お気に入りを集めたスクラップブック…
そんなイメージがいいと。

クライアントからはデザインの方向性と使いたい素材とフォントの指定があり、
それを組み合わせて作り上げました。


スクラップブック風チラシ(シェアオフィス川岸倉庫ブース会員用フライヤー・チラシ)
裏面

「この部分が好き!ここを魅せたい!」と
いった気持ちを最初に見つけることが
デザインの着想をする際の私のやり方です。


人でも物でも食べ物でも
自然と良いところを見つける習慣がつくようになったと思います。


ただ単純に文字を並べ、写真を配置し、
それなりにキレイにみせるやり方も世間には"デザイン"と呼ばれますが、私はそれはやりません。

必ず「好きや価値」を見つけます。

他のデザインの違いはその部分であると思います。
その差は、わかる人もいれば、わからない人もいます。

でもそれはしょうがないこと。

デザイナーの矜持として持っています。

2016年7月20日水曜日

ADC展

【展示見に行きました】

ADC展


(以下gggサイト・ADC展から引用)
ギンザ・グラフィック・ギャラリーの7月恒例企画<2016 ADC展>の季節となりました。
今年も、2015年5月から2016年4月までの1年間に発表されたポスター、新聞・雑誌広告、エディトリアルデザイン、パッケージ、CI・マーク&ロゴ、ディスプレイ、テレビコマーシャルなど多様なジャンルからの約8,000点の応募作品の中から、79名のADC会員によって厳正な審査が行なわれ、広告、グラフィック作品の最高峰ともいえるADC賞が選ばれました。ADC(正式名称:東京アートディレクターズクラブ)は、1952年の創立以来、日本の広告・デザインを牽引する活動を続けており、ADC賞は、その年の日本の広告・デザイン界の最も名誉あるものの一つとして注目を集めるものです。 本展は、この審査会で選出された受賞作品、優秀作品を、ggg[会員作品]、G8[一般作品]の2つの会場でご紹介いたします。


写真OKだったので撮ってきました。


浅葉さんの薔薇刑ポスターは、なんと木版です。

亀の子スポンジをつい最近パッケージ買いしたとこでした。

故・佐藤晃一先生の作品

新宿新南口の虎屋カフェ。かっこいい!



悶えるくらいのかっこいいデザインがたくさん。

大賞のカロリーメイトの広告は、
デジタルでチョーク風にしているのではなくて、
本当に描いてました!!

ADC大賞のカロリーメイトの広告

たま・むさ・芸大の美大生と一緒に制作したようです。
木版しかり、
チョークしかり、
虎屋イラストしかり、
手彫りや手描きの偶然出来た線や質感の強さが
目を惹き付けます。

無造作で計算できない、
それって真似できないってこと。

このデジタル時代、
今後、人工知能が職業を奪うだろうと予想される時に
デザインは「手仕事」を重要視してきている感じがします。

手で描けないのは致命的になってくる…かもしれません。

2016年7月15日金曜日

手で書く北欧風タイトル作成秘話

【チラシ・イベントイメージをデザインしました】

手で書く北欧風タイトル作成秘話

手で書いた北欧風タイトルのチラシ・戸田橋花火大会有料席のご案内


「フルタヨウコさんの料理と楽しむ戸田花火大会の夜」

イベントのビジュアルを作ってほしいとの依頼。
キーワードは「北欧」「スタンプ」「VIP感」。


北欧って、
かわいいけど上品、
シンプルだけどカラフル、
手仕事や自然との共存…そんなイメージ。


エスキース段階ですぐに、
色が決まり、
手の温もりを感じる線を書こうと
思いました。




手で描くタイトル163回戸田橋花火大会
手書き文字でタイトルを作る作業1

手で描くタイトル2
手書き文字でタイトルを作る作業2

タイトルは、
文字の大きさに変化をつけ、
切り貼りのような自由な感じにする反面、
行儀の良い整った印象にするために
見えない四角い枠に入れました。



コピー用紙に水性ボールペンで書いた質感を残し、
色をPhotoshopで変えて、
フォント・しねきゃぷしょんを一部に組み合わせました。



タイトルに合わせて左側のイラストも描いてます。
最初は線だけ。
色はIllustrator上で
わざと塗り残しがあるように色をつけてます。







さて作成の話はこのくらいで。


「フルタヨウコさんの料理と楽しむ戸田花火大会の夜」に
私も参加予定です。


フルタヨウコさんは、あの北欧暮らしの道具店を運営しているクラシコムで
社食とコンテンツ制作を担当している方です。


料理だけでも当日かなり楽しみにしています!!


花火大会自体は混雑していますが、
川岸倉庫の駐車スペースに
アウトドアチェアとテーブルが用意されているので
一般の方は入って来れません。



限定25名様ですが、まだ募集していますよ。
(というかあまり宣伝していません ^^; )
日時は2016年8月6日18時から。


川岸倉庫(シェアオフィス&コワーキングスペース)
〒335-0015 埼玉県戸田市川岸3-7-20 川岸倉庫A-3
070-2172-3720

川岸倉庫のHP
川岸倉庫のfacebook

上記のHPリンクから申し込み&支払いができるようです♪

2016年7月12日火曜日

子供向け演奏会のチラシ

【チラシデザインしました】

こどものためのクラシックコンサートのチラシです。

ピアノ・歌・ヴァイオリンによる、こどものためのクラシックコンサート〜0さいから大人まで〜【演奏会のチラシデザイン】
表面
ピアノ・歌・ヴァイオリンによる、こどものためのクラシックコンサート〜0さいから大人まで〜
裏面

こどものためのクラシックコンサートチケット【演奏会のチケットデザイン】
チケットデザイン






前回のチラシが評判良かったとのことで「色違いで両面にして」という依頼でした。
チケットデザインも今回は任されました。


数が少ない時は、音楽家のみなさん自らチケットを手作りしているみたいですね。


以前、チラシをご依頼いただいた方で、
チケットに記載された住所情報が間違っていて、来場のお客様が迷ってしまったことがあります。

その時のチケットも音楽家さんの手作りでした。

チラシを持ってきてくれれば正しい情報と地図も載っているのに…と思ったのですが、
お客様のなかにはチケットだけ持ってコンサートにくる方も多いようです。


チケットの記載内容の重要性に気づかされた一件でした。




ちなみに前回のチラシ(片面のみ)↓
前回のこどものためのクラシックコンサート





コンサート情報
「こどものためのクラシックコンサート〜0歳から大人まで〜」
日時:2016年8月5日(金) 一回目10:30〜、二回目13:30〜
料金:大人1,500、子供500円(0〜3歳で膝の上は無料)
場所:フェリーチェ ピアノ サロン スタジオ
住所:川口市芝2−3−11
電話:048-267-0749(FAX同様)

チケット取扱店
Cafe & Gallery 柿の庭
住所:川口市芝2-17-20
電話:070-6994-1563
メール:kakinoniwa@gmail.com



----------------------------------------------------------------------------
チラシのデザインは印刷代込み(印刷1000部)両面 ¥30,000〜
チケットデザインは¥5,000〜(チラシご注文の方は30%引き)
で承ってます。


柿の庭デザイン石田
kakinoniwa.d@gmail.com
090-6178-4689



2016年7月8日金曜日

数学とデザインって似てる?

【本の感想】
主にデザイン関連の本の感想を書こうと思いますが、技法よりも考え方やデザインの基礎部分を鍛えるための本が多いです。


超・超面白くて眠れなくなる数学・桜井進・PHP

「超・超面白くて眠れなくなる数学」 

  • 桜井進
  • 発行所:PHP
  • 2012年9月5日第1刷発行
評価3 ★★★☆☆


著者は桜井進さん。
はじめて桜井さんの本を読んだ時の感動を覚えています。
ちなみに本の名前は「雪月花の数学」でした。
黄金比や白銀比などの話があって、
非常にデザインの参考になりました!


さて今回の「面白くて眠れなくなる数学」…
数学の魅力を知る入門編的な本だと思いました。


たて読みの本なので、計算式や数字が読みづらいのがちょっと難点です。


面白かったのは、
「美しく数式を印刷したいと願う心から生まれたソフトウェア」の話。

数学者ドナルド・クヌース
数式を美しく印刷するために「TeX(テフ)」という組版ソフトを開発しフォントまで作ったというので驚きました。

本には載っていなかったので色々フォント名とか調べました。
クヌースが作ったのは「Computer Modern」というフォントだそうです。

ポーランドのGUST(協会?)がライセンスを持っている
「TeX Gyre(テフジャイル)」という
TeXのためのフリーフォントもありました。

このフォントは、元になったAdobeフォントがあるようで、
わかりやすい表が公開されていましたので拝借します。

TeX Gyre ファミリ名
元の Adobe フォント
TFM名
TeX Gyre Adventor
Avant Garde
qag
TeX Gyre Bonum
Bookman Old Style
qbk
TeX Gyre Chorus
Zapf Chancery
qcs
TeX Gyre Cursor
Courier
qcr
TeX Gyre Heros
Helvetica
qhv
TeX Gyre Heros Cn
Helvetica Narrow
TeX Gyre Pagella
Palatino
qpl
TeX Gyre Schola
New Century Schoolbook
qzc
TeX Gyre Termes
Times
qtm
My Future Sight for Postブログより


TeX Gyre Pagella をWebフォントとして使う人もいるようです。


思いがけず、本の話がフォントの話に飛んでしまいました。


デザインと数学というのは
やはり密接な関係にあるということを
認識させられましたね。

やっぱりな、というか。

数学の美しさとデザインの美しさってほぼイコールだと思ってます。

数学者にはなれないけれどね、
数字の美しさをわかるデザイナーでありたいと思いました。


2016年7月5日火曜日

ブラックボードの書き換えの心構え

【ブラックボード・黒板アイデア 4 】

積み木風で楽しいイベント案内の黒板・ブラックボード

イベント案内の黒板です。

アイデアの発想は、


今回は積み木風にしてみました。
ドラクエビルダーをやっている影響かもしれません笑



レイアウトと表現は、


ブラックボード書き換えで考慮したいのが
「書き換えたことがちゃんとわかる」
かどうか。

いつも同じフォーマットで書いている場合、
道行く人はいつもの景色として見ているので
気が付きません。


書き換えた事がわかるポイントは、
  1. 同じ情報は書く位置を変える
  2. フォントを変える
  3. イラストを変える

ポイントを列挙してみると
あたり前じゃん!と思いますが。


レイアウトはと表現を前回から変えるには、


具体的に解決方法。
  1. 同じ情報は書く位置を変える

    前回の内容と一緒の部分は必ず出てきます。
    例えば店の名前とか、連絡先。
    こういった情報は、
    「前回と同様だから消さないでそのままにしておこう」と
    思いがちです。

    …が、
    「見てください〜」と思うなら、
    なるべく書き換えた方がいいでしょう。

    前回は上部に書いたから下部に書くとか、
    中心に店名を書くとか、
    右端・左端に小さく書いてみるとか、

    色々考えられますね。


  2. フォントを変える

    手書きなのだから自分の手癖のついた文字しか書けない…
    これは思い込みです。

    幾つかの方法のうち1つ紹介します。

    字をいつもより
    細長く縦でも横でも伸ばして書く

    これだけでオリジナル文字が1つ増えます。
    ただし読みづらい場合があるので注意です。



  3. イラストを変える

    季節のものを描いたり、
    装飾的な枠を描いたり。

    絵心がなくでどうしても描けない!という方は
    丸三角四角のような図形を使って描くと良いです。
    図形を並べて枠にするだけでも楽しい画面になることでしょう。



まとめ


不景気な時ほどイノベーションが生まれると言います。

少ないものから多くの成果を出さなければならない状況を追い込まれた時、創造性やイノベーションが生まれるものです。

ブラックボードは書き換えられてお金のかからない手軽な広告です。
それゆえにデザインを学ぶことで多く利用してくださいね。

柿の庭デザインの石田栄でした。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

柿の庭デザイン
ブラックボードのデザイン価格 2016年6月改訂
  • 1回/2,700円(税込)
  • 定期1ヶ月契約(月3回)/7,800円(税込)

所要時間は1回1〜2時間です。
書きたい内容等を事前に決めて、
文章をご用意お願いします。



お問い合わせご依頼は、
ブログ右端の連絡フォーム
又は
柿の庭デザインBlogお問い合わせフォーム
まで。


(この記事は2016年10月17日に加筆・修正しました。)

2016年6月24日金曜日

脳の癖?バグる脳

【本の感想】
主にデザイン関連の本の感想を書こうと思います。




「バグる脳 脳はけっこう頭が悪い」 

  • ディーン ブオノマーノ (著)、柴田 裕之 (翻訳)
  • 発行所:河出書房新社
  • 2012年12月19日第1刷発行
評価4 ★★★★☆



言葉の連想が多いほうが覚えやすいという。
例えば、自己紹介の時に「ベイカーさん(ラストネーム)」と「パン屋さん」では、
連想する事が多いので「パン屋さん」の方が覚えやすい。

また、脳の判断は曖昧で不確かなものだとわかる。
人は値段が高い物の方が価値があると思ったり、
比べる対象を増やすと最初に選んだものとは違った選択をしたり、
動物は上位のオスの真似をしたり、
記憶を書き換えたり…

脳はけっこう騙されやすいんだと思った。

インパクトのある題名と表紙の本。
ボリュームがあって専門用語も多かった。私の頭では内容をすべて理解しながらは読むことは難しく、飛ばして読んだ部分もあった。
それでもわかりやすい文章で書かれていたと思う。

ホンマでっかTVの専門家が話すように「以前こういう実験が行われて〜結果こうだった」という感じで進んでいくので、その点がよかったな。





2016年6月22日水曜日

幾何学的と思いきや人間臭いフォント「Gill Sans(ギル・サン)」

普段なにげなく使っている文字の歴史を探る

【文字の話6】
幾何学的と思いきや人間臭いフォント
「Gill Sans(ギル・サン)」




究極の可読性を目指した彫刻家エリック・ギル


イギリスの彫刻家のエリック・ギル (Eric Gill) が
1927〜30年にかけて制作したサンセリフ体の欧文書体。

Gill Sans は、ギルがある店のために描いた
堂々とした大文字の看板がベースになったと
言われている。

着想は、かつてエリック・ギルが師事していた
エドワード・ジョンストンの
ロンドン地下鉄のためにつくったJohnstonから得ている。

究極の可読性を持つサンセリフの制作を試み、
見出し・本文ともに適するように作られている。


Futuraと似てる?


Futura(フーツラについてのブログ記事)
よく幾何学的な部分で比較され、
Gill Sans(ギル・サン)の方が「人間臭い」と表現される。


なぜかというと、その造形が
トラヤヌス帝の記念碑Trajanトラジャンについてのブログ記事など
伝統的なローマン体に由来し、
筆記体の部分を残しているからである。


特徴的なのは「a」「g」

Mac OS X や Microsoft Officeなどで配布されている。


代表的な使用例


英ペンギン・ブックスの書籍シリーズの表紙は
Gill Sansが使われている。


ペンギンブックスは、
ヤン・チヒョルトによるデザイン改革(1948年)で
出版社名をボドニ・ウルトラ・ボールド書体から
Gill Sansに変更した。


Penguin By Design: A Cover Story 1935 To 2005
引用:Amazon




参考サイト





※この記事は2016年10月11日/加筆・修正しました

------------------------------------------------------------------------

過去の文字の話一覧