2018年3月26日月曜日

ブリューゲル画家一族150年をみる

【展示見に行きました】ブリューゲル展 画家一族 150年の系譜

東京都美術館
2018年1月23日(火)~4月1日(日)
公式サイトhttp://www.ntv.co.jp/brueghel/


ブリューゲル展について

16、17世紀のヨーロッパにおいてもっとも影響力を持った画家一族のひとつであったブリューゲル一族。
一族の祖であるピーテル・ブリューゲル1世は、現実世界を冷静に見つめ、人間の日常生活を何の偏見もなく、ありのままに表現した革新的な画家でした。この観察眼は、子から孫、ひ孫へと受け継がれ、一族の絵画様式と伝統を築き上げていくことになります。 父の作品の忠実な模倣作(コピー)を手掛けた長男のピーテル2世。父の自然への関心を受け継いで発展させ、多くの傑作を残したヤン1世。そして、ヤン2世やアンブロシウス、アブラハムといったヤン1世の子孫たちが、一族の作風を受け継ぎ、「ブリューゲル」はひとつのブランドとして確立されていくのです。
本展は貴重なプライベート・コレクションの作品を中心とした約100点の作品により、ブリューゲル一族と、彼らと関わりのある16、17世紀フランドル絵画の全体像に迫ろうという挑戦的な展示になります。(引用文:東京都美術館)


私はブリューゲルというと思い浮かぶのは花の絵でした。
実際にはブリューゲル一族として後世に残る絵を何世代も描いていたのですね。

父の人気の絵は息子がコピーを作成して「ブリューゲル」ブランドを確立していったと知りました。
模倣品という概念がまだ存在していなかった時代だそうです。
花の絵を描いたのはブリューゲルの次男ヤン1世。人気の画家で太客がいたそうです。


この展示、初めて音声ガイドを使いました。


声優の石田彰さんの音声は、とても聞き取りやすく、そしてドラマチックに解説してくれました。
なんて良い声なんだ〜と惚れ惚れしました。

展示文章を読むよりも音声でストーリーとして聞く方が記憶に残り、音声ガイドを使った感想としては大満足。
今後も展示を見る際に使おうと思います。


会場の中ではフライヤーにも使われていた村人が踊っている絵が、実際にアニメーションになって動いている展示演出がありました。やっぱり少しでも動いていると面白いなぁと思います。

最近、WebでもアフターエフェクトだったりGIF動画だったりCSSアニメーションだったりと動きを付けるのが流行っていますが、絵の具で描かれた画など、"手描きの後が残る絵"が動いているの最高に面白いです。


花の絵もとても綺麗でした。
なんて細かく生き生きとした色合いで描かれているのだろうと思いました。
色々な花が描かれているのに統一感がある不思議をも感じました。

背景が暗い色だからなのか?
遠近がついているからなのか?



私は西洋画をみる時、影の付け方遠近方法を見てます。

ブリューゲルの風景画は、遠くのものを青い色で表現してました。
花の絵の影は色が深く、真っ黒ではなくちゃんと影の色がついてました。

こんな風に空間を感じる油絵を描けたら気持ちいいだろうなと思いました。
影を描くの難しいです。

遠くのものを小さく霞ませて描くだけでなく、色で表現する方法もあるんだなぁと参考になりました。


ヨーロッパのお金持ちの間で流行っていたという「驚異の部屋」に飾られた大理石に描かれた本物みたいな虫の絵も記憶に残っています。
大理石に描いた虫の羽が透けていて、本物の標本みたいでした。

「驚異の部屋」というネーミングがなんか好きです。
大それた感じがハリーポッターの世界みたくて。

うちにも義父の集めた骨董等のコレクションがあり、これから家のあの一角を心の中で驚異の部屋と呼ぶことにしました。