2016年9月29日木曜日

ゆらりと湯気の手書き文字でカフェのブラックボード

【黒板・ブラックボードアイデア 7 】


湯気のタイポグラフィでカフェのブラックボードアイデア

Cafe & Gallery 柿の庭の黒板を書き換えました。

アイスコーヒーはもう終了したため、
ホットコーヒーに戻します。

アイデアの発想は、


毎回オーナーにお題を出されるのですが、
今回は2つのカップです。

レイアウトは、


2つのカップ…意外と難易度高めです。

それは偶数だから。

奇数は配置しやすいのですが、
偶数となると、難しい。

ラフスケッチで良い構図を探りました。

黒板を描く前に必ずラフスケッチ
ラフスケッチは必須


2つのカップを離して置いた構図よりも
重ねた方が一つのかたまりに見え、統一感が生まれました。


表現は、


立体感は消した方が面白いかも…と平面的に。
カップソーサーの切れ方も計算通り。

ここまではラフスケッチ内で決めた事です。

左上の青いペンで書かれている文字は、
描きながら「そうだ湯気みたくしよう」と決めました。
ここは計算外。

実はその部分が一番気に入っているかも。

テーブルのつもりで
右上から左下にかけての円弧を描いたのですが、
ごちゃごちゃしてて見づらかったので消しました。

フルカラーのイラストだったら
カラーのベタ面で存在していたかもしれませんね、テーブル。


書き上がってみて、


ブラックボードだと
色数が限定されるのと、
白黒反転なので、ぱっと見で分かりにくくないか気をつけたり
いつもの画面構成と意識が違ってきます。

手描きならではのライブ感…書きながら「こうしてみよう」など…が面白いなぁと思います。



 -----------------------------------------------------------------
カフェ&ギャラリー柿の庭
http://kakinoniwa.com

埼玉県川口市芝2−17−20
営業時間11:00〜18:00



(この記事は2016年10月17日加筆・修正しました)

2016年9月26日月曜日

紙芝居のイラスト描きました。

【イラスト描きました】
友人の講談師に頼まれて、紙芝居のイラストを描きました。




初めましての紙芝居イラスト。
「越前守と巾着切り」という大岡越前の話のイラストです。

桃太郎的な話かと思ったら…渋い!
それもそのはず、大人向けの紙芝居だとのこと。


時間的な都合で全部で表紙を入れて5ページです。


表紙

(2ページ目)町の人がスリにあって困っていると大岡越前に言いにくる。
(3ページ目)スリ技術すごいね!と大岡越前。スリ達を集める。

(4ページ目)スリ技術を認める鑑札(免許証)をあげると言う。

(5ページ目)大岡越前が渡した鑑札は看板ほどに大きく、
スリの制服は赤い頭巾に黄色の足袋だったというオチ。


江戸時代の人物を描くのも初めまして。
けっこう苦戦をしました。

資料をかき集め、
時代劇のドラマ画像を探し、
ちょんまげの構造を調べました。

武士と町民って月代(さかやき)の広さが違うんだね〜。
知りませんでした。

3ページ目の腕組みしているのが、
ちょっと変だったかなぁと今更。
着物で腕を組む時、
袖の中に手を突っ込んでいる方が自然なんじゃないか…と。

書き直している時間がなかったので、
そのまま行っちゃいましたが。

紙芝居のイベント自体は
もう終わってしまっていて告知等はできませんが、
またどこかで使われるといいなぁ。




2016年9月24日土曜日

オペラ&ミュージカルコンサートチラシ

【チラシ・フライヤーのデザイン】





エレクトーン演奏によるオペラ&ミュージカルコンサートのフライヤーのデザインをしました。


私ミュージカルが大好きでして。


デザインイメージは
ブロードウェイ!


キラキラした光と照明をイメージ。

タイトル文字は、Marqueeというフリーフォントを見つけて使いました。
電球のライトみたくて面白いフォントです。


本音言うとネオン管も入れてみたかった…
けれどオペラも入るコンサートですし、
品性を保つために少し抑えました(^^;)


デザインの取捨選択ですね。


時には幽体離脱のように
自分の意識から離れた視点で見る事が大事です。


ずっと画面を見ていると
だんだんわからなくなってくるので、
時には一日寝かすこともあります。


と言っても、
納期があるので寝かす時間は
通常だいたいは1時間位です。


煮詰まったー!となったら、
おやつタイムをとったり、
昼ご飯や夕ご飯にしちゃいます。


あ、食べることばかり…(^^;)


寝る時もあります(^^;)




------ コンサート情報 ------

エレクトーン演奏によるコンサートシリーズVol.1
オペラ&ミュージカルコンサート


  • 場所:フェリーチェピアノサロンスタジオ http://felicepss.com
  • 日時:2016年10月30日(日)14時半開演 14時開場

2016年9月16日金曜日

忌み言葉が入ったタイトルのコンサートチラシはどうやって表現する?

【チラシ・フライヤーのデザイン】


【チラシ・フライヤーのデザイン】若佐太郎君お別れコンサート
若佐太郎君お別れコンサート

毎月音楽コンサートを企画運営している
フェリーチェピアノサロンスタジオの近くに
お住まいの高校生、若佐太郎君が
引っ越す事で急遽決まったコンサート

チラシ制作も急ぎました。


:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
以下、会場の挨拶文
フェリーチェ・ピアノ・サロン・スタジオができたとき、丁度その頃、ホールの隣に引っ越してきた若佐太郎君。 
その時は中学3年生だった太郎君は、その後東京音楽大学付属高校の演奏家コースに進学し、フェリーチェ・ピアノ・サロン・スタジオにも何度も出場し、新聞記事にも取り上げられました。 
この度、若佐太郎君の一家が都合で引っ越しをされるとのことで、お別れのコンサートを企画しました。チケット代の一部は、お餞別といたしたいと存じます。
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::


どうしても「お別れコンサート」タイトルが
悲しみと死を連想させる忌み言葉であって、
それに引っ張られてはいけないと
かなり念頭に置きながらデザインを起こしました。


ご本人にとっては「出発・新たな始まり」のはず。


なるべく暗い色は避けて、
ライトグリーンを使い旅立ちの朝の光をイメージ


そして
若い音楽家ということで、
白い薔薇をモチーフに、
染まる前の純粋さみたいなものを表現。


その他にも
優雅な曲線の装飾を入れて、
白い色に荘厳さを持たせようと考えました。



ピアニストとして大きく羽ばたいて、
これからも活躍してほしい!


がんばれ!若佐君!

------------------------------------------------------------------------
コンサート情報
  • 日にち:9月25日(日)
  • 時間:14時開演
  • 場所:フェリーチェピアノサロンスタジオhttp://felicepss.com/

2016年9月13日火曜日

線はBOXにも壁にもなる黒板アイデア

【黒板・ブラックボードアイデア 6 】


黒板・ブラックボードアイデア〜イベント案内〜線はBOXにも壁にもなる


イベント案内の黒板です。
今回は定規を使ってシャープな印象に仕上げました。


アイデアの発想は、


イメージは・・・「お弁当箱」です。


なんでかって?


イベント と おべんと をかけてます(爆)


ほらほら!
ちゃんと海老フライもありますよ!


黒板・ブラックボードアイデア〜線はBOXにも壁にもなる〜



シャープでかっこいい感じにしたので、
ちょっとした抜け(イラスト)を入れました。



たぶんお弁当箱と気が付かない方がほとんどなので、
見た人は海老フライ他のイラストで「謎感」が残るでしょうね。


はっと気がついてくれたら嬉しい。



表現は、


線の傾きを組み合わせる事によって立体を表現できます。

今回それを利用してBOXが3つあるように見せました。

BOXの厚みは、黒板の大きさと内容量に比例します。



たとえば3記事じゃなく
2記事だったら、もっと厚みのあるBOXを表現してました。
4記事だったら、BOXの傾きが変わって厚みは薄くなっていました。

立体の境界線、区切り線、仕切り線など…
線って色々使えます!


書き上がってみて、

(以下、2016年10月17日加筆追加しました)


この黒板設置している施設の代表から、
「バウハウスみたいだね!!すばらしい!!」と
大変もったいないお言葉を頂戴し、有頂天になりました。


2016年8月31日水曜日

書体デザイナー視点で見る街の文字「まちモジ」

【本の感想】
主にデザイン関連の本の感想を書こうと思いますが、技法よりも考え方やデザインの基礎部分を鍛えるための本が多いです。

グラフィック社サイトより引用


まちモジ 日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか? 
  • 著者:小林章
  • 発行所:グラフィック社
  • 2013年11月25日第1刷発行
評価5 ★★★★★


書体デザイナーの小林章さんが海外で見つけた色々な書体を本人が撮った写真と共に紹介している本。
小林さんは普段ドイツにいる。


サブタイトルの
「日本の看板文字はなぜ丸ゴシックが多いのか?」を
本のはじめの方でさっそく謎解きをしている。


ネタバレするが、
丸ゴシックが使われているのは手書きで看板を書いていたなごりらしい。


看板屋さんの手書き文字は、
角ゴシックよりも丸ゴシックの方が
手数が少なく早く書けるとの事だ。


実際に看板屋さんが書いている様子が写真に紹介されていて面白い。


筆でキレイに文字を書けたら気持ちいいだろうなぁと思った。
かっこいいなぁと。


本の表紙にも看板屋さんが書いた「まちモジ」の字が帯の裏に隠れている。


日本で使われている看板の例が紹介されていたが、
駅もバス停も駐車禁止の文字も丸ゴシックだった。


あまりにも溢れすぎていて、
丸ゴシックの看板他が日本独特のものだとは気がつかなかった。


英字は角ゴシック体のHelveticaで、
日本語表記だと丸くなっちゃう。


駐車禁止も可愛らしい丸ゴシック。



この本は他にも
ヨーロッパ、中国、スイスなど様々な街で
見つけた書体についての気付きが
小林さんのコメントとともに掲載されている。


本のあとがきに
「手書きの看板にはデジタルでは出せないチカラが絶対にある」
と書かれていた。


すごく共感した。


グラフィックデザイナーを始めて実感していることがある。


人間の感覚に基づき、手が関わった作品の素晴らしさ、だ。




2016年8月29日月曜日

風景を描くブラックボード

【黒板・ブラックボードアイデア 5 】


カフェの黒板・ブラックボードアイデア/風景のイラスト

カフェ&ギャラリー柿の庭の黒板です。
諸事情で8月いっぱいお休みしていましたが、9月からは営業再開します。
(個人的には使用してました)


アイデアの発想は、


今回のデザインは、
柿の庭の風景を描きました。

道ゆく人に絵を見て想像してもらう事をしてみました。




レイアウトと表現は、


描いている時にイメージしたのは浮世絵と北欧模様。

構図の取り方空間のあけ方緊張感が出るように考えました。

空間があいていると埋めたくなるのが心理なのですが、
意識してあける事をすると緊張感が生まれます。


余裕を感じるというか、
優美さや贅沢さ高級感なども
空間をあけることによって感じさせる事もできます。

生け花でも「粗・密・空間」と師匠がよく言っておりました。

まさにデザインも同じ。
良いデザインには良い空間があります



書き上がってみて、


今回の風景を黒板に絵で表現した事は、面白い試みでした。

写真にはない独特の強さが絵にはありますからね。


それは手癖やペンのにじみや擦れが深みをもって目に映るから。


写真にはあり得ない事が絵の中では起きて、
(例えば極端な歪みや省略など)
脳がそれを補うために想像するのではないかと思います。
※あくまで、なぜ絵は強さを感じるのかという部分の私の推測です。



カフェ&ギャラリー柿の庭は、
オーナー個人の美のセンスが光る場所です。


私はそれをデザインの力で後押しする存在。


人の魅力を倍増させるデザインをこれからも、
今後出会う人たちのために私が力になりたいと思います。



------------------------------------------------------------------
店舗情報

カフェ&ギャラリー柿の庭

(この記事は2016年10月17日に加筆・修正しました。)

2016年8月10日水曜日

ポールスミス展

【展示見に行きました】
「ファッションデザイナーの想像力はどうやって生み出されるのかがわかる、
ポールスミス展に行ってきました」
(画像・チケットぴあ)

大好きなポールスミス!

このブランドを知った時、
なんてかわいい色使いをするんだろう!と感激した覚えがある。

誕生日が私の(故)父と一緒なのにも何かしらの縁を勝手に感じたり。



チケット売り場にはけっこう人が並んでました。


それにしても上野の森美術館はいつも、
ちょっと変わった美術展示を持ってくる感じがする。
月曜日もやっているし。



入り口でピンクのイヤホンをプレゼントされ、
それを使ってみな自分のケータイで解説を聞ける。

ポールスミス展でもらったイヤホン


QRコードを読み取って、音声ガイドを再生しながら展示を堪能。
こういう時のQRコードはデザインを壊すことなくシンプルに機能していて良いなぁと思った。

ガイド音声は、女性、男性、松田翔太さんの声の3パターン。

ケータイの充電が心配だったが、なんとか10%の充電を残し最後までもった。



印象に残ったのは、「ポールの頭の中」という展示。
ポールスミス本人の音声とポールが撮った写真が映像で流れていく幻想的な空間だった。

もちろん、英語で何を喋っているかわからないので、
音声ガイドで聞いた。約7分。
ポールスミスが何を考え、どうデザインを生み出しているのかを語っていた。



ボタンの壁

あらゆるものから作品のアイデアを得る、が
それはファッション以外の物事の方が多いそうだ。

それって共感できる。

グラフィックデザインも同じだ。

発想方法を偉大な先人達から学ぶのは良いことだ。
自分のアイデアが煮詰まったときの引き出しになるから。


-------------------------------------------------------

ポールスミス展 情報

  • 2016年7月27日(水)~8月23日(火)
  • 上野の森美術館
  • 11時〜18時
  • 定休なし

2016年8月7日日曜日

スクラップブック風チラシからデザインの着想の話

【チラシデザインしました】


スクラップブック風チラシ/シェアオフィス・コワーキングスペース(ブース会員用)川岸倉庫フライヤー・チラシ


倉庫の一部を改装し、シェアオフィス・コワーキングスペースにリノベーションした施設です。
昨年秋から営業なのでまだ新しく、
イギリス帰りの一級建築士・熊木英雄さんが作った木目が優しいデザインあふれる空間とこだわりの椅子が特徴です。

も〜それだけでモチベーションが上がりました!


デザインをスクラップブック風に仕上げたわけですが、
このチラシデザインの着想は、
一級建築士が作った椅子でした。

他のコワーキング施設を比較して、
(検索した限りは、)
一人の建築士が作り上げた空間や椅子なんてありません。

いわゆるデザイナーズ物件だと思うのですが、
椅子まで設計しているところにこの場所の価値を感じました。

なおかつ座り心地抜群の椅子なんです!
PC作業の多い私みたいな職種にはかなり重要です。


Casaのような雑誌に載っているステキな椅子を切り取って、
お気に入りを集めたスクラップブック…
そんなイメージがいいと。

クライアントからはデザインの方向性と使いたい素材とフォントの指定があり、
それを組み合わせて作り上げました。


スクラップブック風チラシ(シェアオフィス川岸倉庫ブース会員用フライヤー・チラシ)
裏面

「この部分が好き!ここを魅せたい!」と
いった気持ちを最初に見つけることが
デザインの着想をする際の私のやり方です。


人でも物でも食べ物でも
自然と良いところを見つける習慣がつくようになったと思います。


ただ単純に文字を並べ、写真を配置し、
それなりにキレイにみせるやり方も世間には"デザイン"と呼ばれますが、私はそれはやりません。

必ず「好きや価値」を見つけます。

他のデザインの違いはその部分であると思います。
その差は、わかる人もいれば、わからない人もいます。

でもそれはしょうがないこと。

デザイナーの矜持として持っています。

2016年7月20日水曜日

ADC展

【展示見に行きました】

ADC展


(以下gggサイト・ADC展から引用)
ギンザ・グラフィック・ギャラリーの7月恒例企画<2016 ADC展>の季節となりました。
今年も、2015年5月から2016年4月までの1年間に発表されたポスター、新聞・雑誌広告、エディトリアルデザイン、パッケージ、CI・マーク&ロゴ、ディスプレイ、テレビコマーシャルなど多様なジャンルからの約8,000点の応募作品の中から、79名のADC会員によって厳正な審査が行なわれ、広告、グラフィック作品の最高峰ともいえるADC賞が選ばれました。ADC(正式名称:東京アートディレクターズクラブ)は、1952年の創立以来、日本の広告・デザインを牽引する活動を続けており、ADC賞は、その年の日本の広告・デザイン界の最も名誉あるものの一つとして注目を集めるものです。 本展は、この審査会で選出された受賞作品、優秀作品を、ggg[会員作品]、G8[一般作品]の2つの会場でご紹介いたします。


写真OKだったので撮ってきました。


浅葉さんの薔薇刑ポスターは、なんと木版です。

亀の子スポンジをつい最近パッケージ買いしたとこでした。

故・佐藤晃一先生の作品

新宿新南口の虎屋カフェ。かっこいい!



悶えるくらいのかっこいいデザインがたくさん。

大賞のカロリーメイトの広告は、
デジタルでチョーク風にしているのではなくて、
本当に描いてました!!

ADC大賞のカロリーメイトの広告

たま・むさ・芸大の美大生と一緒に制作したようです。
木版しかり、
チョークしかり、
虎屋イラストしかり、
手彫りや手描きの偶然出来た線や質感の強さが
目を惹き付けます。

無造作で計算できない、
それって真似できないってこと。

このデジタル時代、
今後、人工知能が職業を奪うだろうと予想される時に
デザインは「手仕事」を重要視してきている感じがします。

手で描けないのは致命的になってくる…かもしれません。

2016年7月15日金曜日

手で書く北欧風タイトル作成秘話

【チラシ・イベントイメージをデザインしました】

手で書く北欧風タイトル作成秘話

手で書いた北欧風タイトルのチラシ・戸田橋花火大会有料席のご案内


「フルタヨウコさんの料理と楽しむ戸田花火大会の夜」

イベントのビジュアルを作ってほしいとの依頼。
キーワードは「北欧」「スタンプ」「VIP感」。


北欧って、
かわいいけど上品、
シンプルだけどカラフル、
手仕事や自然との共存…そんなイメージ。


エスキース段階ですぐに、
色が決まり、
手の温もりを感じる線を書こうと
思いました。




手で描くタイトル163回戸田橋花火大会
手書き文字でタイトルを作る作業1

手で描くタイトル2
手書き文字でタイトルを作る作業2

タイトルは、
文字の大きさに変化をつけ、
切り貼りのような自由な感じにする反面、
行儀の良い整った印象にするために
見えない四角い枠に入れました。



コピー用紙に水性ボールペンで書いた質感を残し、
色をPhotoshopで変えて、
フォント・しねきゃぷしょんを一部に組み合わせました。



タイトルに合わせて左側のイラストも描いてます。
最初は線だけ。
色はIllustrator上で
わざと塗り残しがあるように色をつけてます。







さて作成の話はこのくらいで。


「フルタヨウコさんの料理と楽しむ戸田花火大会の夜」に
私も参加予定です。


フルタヨウコさんは、あの北欧暮らしの道具店を運営しているクラシコムで
社食とコンテンツ制作を担当している方です。


料理だけでも当日かなり楽しみにしています!!


花火大会自体は混雑していますが、
川岸倉庫の駐車スペースに
アウトドアチェアとテーブルが用意されているので
一般の方は入って来れません。



限定25名様ですが、まだ募集していますよ。
(というかあまり宣伝していません ^^; )
日時は2016年8月6日18時から。


川岸倉庫(シェアオフィス&コワーキングスペース)
〒335-0015 埼玉県戸田市川岸3-7-20 川岸倉庫A-3
070-2172-3720

川岸倉庫のHP
川岸倉庫のfacebook

上記のHPリンクから申し込み&支払いができるようです♪