2017年3月24日金曜日

カッサンドル展

【展示見に行きました】

  • 埼玉近代美術館
  • 2017年2月11日(土)〜3月26日(日)
  • 開館時間:10:00〜17:30
  • 観覧料:一般1000円、大高生800円
埼玉近代美術館より

カッサンドル (1901-1968) は、ウクライナに生まれ、フランスで活躍した20世紀を代表するグラフィックデザイナーです。キュビスムやバウハウスから影響を受け、1920年代に制作した幾何学的でダイナミックなポスターは、時代の先駆的な表現として、グラフィックデザイン界に「革命」とも言うべき大きなインパクトをもたらしました。カッサンドルのポスターに共通する壮観な構図とスピード感は、機械と大量消費の時代をまさに体現していたのです。1930年代に入ると、画家バルテュスとの出会いから絵画制作に熱中する一方、アメリカでファッション雑誌『ハーパーズ・バザー』の表紙を手がけるなど、芸術家として活動の舞台をさらに広げていきました。

 この展覧会では、2018年に没後50年を迎えるカッサンドルの仕事を、ファッションブランド「BA-TSU」の創業者兼デザイナーである故・松本瑠樹氏が築いたコレクションを通してご紹介します。松本氏のカッサンドル・コレクションは、保存状態の良好なポスターの代表作、およびカッサンドル直筆の貴重なポスター原画を含むものとして、世界的に高く評価されています。国内ではおよそ20年ぶりの回顧展となる本展で、カッサンドルが到達した至高のポスターデザインをご堪能いただければ幸いです。(埼玉近代美術館サイトより引用)

カッサンドルに対して今までそれほど注目してきたわけではなく、今回改めて注目できました。

感想はとても良かったです!
近代美術のカテゴリーに入るので、イラストレーションは若干古くさく感じるかもしれません。
ですが、注目すべきはタイポグラフィの面白さです。

色々なフォントを組み合わせた高度なデザインを見る事ができます。
デザインの基本で「フォントは多くて2種類くらいにしましょう」という教えている人もいるくらいフォントの扱いは難しいです。
カッサンドルの文字に対しての意識の高さを示している一つに、自らいくつかの書体をデザインしていると言う点です。
代表はペニョー体という書体と言うそうです。

イブ・サン・ローランのロゴをデザインしたのも彼とのこと。
最近、イブ・サン・ローランの人生を描いた映画を見たばかりで、彼と同じ時代のパリを生きたグラフィックデザイナーがカッサンドルだったのだと少々感慨深い気持ちになりました。




2017年3月21日火曜日

派生書体は数知れず!イギリスらしいフォント「Caslon(カスロン)」

普段何気なく使っている文字の歴史を探る

【文字の話9】Caslon(カスロン/キャズロン)



合い言葉は「迷ったらカスロンで組め」


活字時代には「迷ったらカスロンで組め」と言われたほど応用範囲の広い書体。
アメリカの独立宣言書に使われた活字として知られている。

イギリスのウィリアム・カスロンが18世紀前半に制作した。当時のイギリスはオランダのローマン体が流行していた。カスロン活字はアムステルダムの父型彫刻師ディルク・ヴォスケンスの活字をモデルにしたといわれるが、その武骨な特質を穏やかにして洗練さをくわえたことによって「イギリス風で快い」という称賛を得たという。


カスロンとつくフォントがたくさん!


カスロンの書体は後世に多くの影響を与え、そこから派生した書体が数多くある。

・Adobe Caslon(アドビ・カスロン)
米国アドビ社のキャロル・トゥオンブリが18世紀中頃の複数のカスロンを活字見本を研究してデザインを起こした。セリフやヘアラインが細すぎず、実用性を重視した本文サイズ用のデザインになっている。ボールド体のバリエーションがある。


・ITC Founders Caslon(アイティーシー・ファウンダーズ・カスロン)
「Founders」は活字鋳造所の意味。カスロンによるオリジナルの活字印刷物からスキャンして、活版のかすれの感じまでそのまま修正せずにフォント化した書体でITC社から発売されてる。ボールド体ではなく数字はオールドスタイル数字のみ。もとのカスロン活字にはそれらがなかったからだ。当時の活字になかったはずの@や円やユーロの記号などは作り足してある。


・Caslon 540(カスロン540)
カスロンの大型活字の特徴をフルに引き出した、アメリカの活字会社の20世紀初頭の見出し用書体。フランスの女性ファッション雑誌などにも頻繁に使われている。


他にも…Caslon Antique、Caslon Blackなどカスロンがつくフォントがたくさんあるが、元々のカスロンの原型からほど遠いものもたくさんあるらしい。

もはやカスロンを名前に入れるだけで「ちょっと良いフォント」っぽい感じになるのかもしれない。


調べてみて感想


改めて全体を眺めて、このフォントはレタリングしたら楽しいフォントな気がした。
数字の絶妙な斜め具合、優雅なQ、小文字のiとかfとか、セリフ体がたまらなくいい感じ。
美しい人を見ているようだ。優雅な女性にも紳士にも見える。
ダウントン・アビーをふと思い出した。あれはイギリスのドラマだったっけ。ちゃんと見た事ないけど、あの雰囲気をもっているような気がした。

私は、Adobeソフトを使っているので、Adobe Caslonがなじみが出てきそう。
「迷ったらカスロンで組め」こんな合い言葉が生まれた素敵なフォントを使いこなしたい。


参考

------------------------------------------------------------------------

過去の文字の話一覧


2017年3月14日火曜日

ピアノ教室のブログをカスタマイズしました

【ブログヘッダーデザイン】


【アメブロカスタマイズデザイン作成事例】ヘッダー素材・アメブロヘッダー作成
滝沢栄子さんのブログ


【アメブロカスタマイズデザイン作成事例】ヘッダー素材・アメブロヘッダー作成



ピアノ教室をされている滝沢栄子さんのブログのヘッダーを制作させていただきました♪

栄子さんとは、こどものためのコンサート(詳しくはこちら)で一緒に出演、打ち上げの際には歳も近いので話が多いに盛り上がりました。

とても明るくて面白くパワフル、憧れの女性の一人です。

依頼はアメブロのヘッダーデザイン。
ターゲットが小さなお子さんを持つママさんという事で、お絵描きやハンドメイドのようなテクスチャーを使いました。


私も以前はアメブロを利用していたのでCSS指定など伝えやすかったです。

がしかし、CSS編集用のテンプレートパターンか増えていて、それに私が気がつかず納品用CD-ROMと一緒に送った説明書「アメブロヘッダーの設置の仕方」が役に立たなかったのは申し訳なかったです。

納品した後で、何度もメールでやりとりしてやっとブログヘッダーに設置できました。

まさかCSS編集用テンプレがそれぞれ幅まで指定が違うとは…勉強になりました。



私の「花屋出身のグラフィックデザイナー」と言う存在は、それだけでイレギュラーさを発揮してますが、WEBのHTML・CSSがわかると言うスペックも特筆すべき点で、これまたイレギュラーな部分です。

デザイン会社にもよりますが、HTMLやCSSのコードを組む人はコーダーと言って、デザイナーとは別にいます。

コーダーは、WEBデザイナーが作ったデザイン仕様書を元にWeb上に表示させるコードを書いていきます。

私は結婚後に三ヶ月間学校に通い、HTMLとCSS、jQueryを学びました。

それまで独学でなんとかしようと試みをしていましたが本を読んでもチンプンカンプン。

そんなチンプンカンプンだったのに学校で先生の話を聞いていたら、スーッとすぐに簡単なウェブサイトを作る事を習得できました。
その時に「私は独学できるタイプじゃない」と悟りました(^ ^;)


…と長くなりましたが
何を言いたいかというと、もしブログのカスタマイズをしたいという方の相談に乗る事ができますよ、ということです。

私は、WEBは好き、デザイン大好きです。
ですから、お手伝い喜んで引き受けます!


後日談。
ブログヘッダーの記事を書かせてもらうため栄子さんにメールをしたのですが、その時に「3ヶ月に一回だった体験申し込みがここ一ヶ月で5件に!」と嬉しい悲鳴を聞かせてもらえました。栄子さんの頑張りに我が子(ヘッダーデザイン)がうまいこと機能してくれたんじゃないかと嬉しくなりました。
良かった〜

------------------------------------------------------------

ブログヘッダー作成料金 ¥6,500(税抜き)で承ってます。
フッターやWEB用素材も♪

お問い合わせはお気軽にどうぞ。
kakinoniwa.d@gmail.com

2017年3月7日火曜日

黒板を書く〜文字の装飾やイラスト編〜

前回記事↓
①黒板を書く〜道具の準備編〜
②黒板を書く〜下絵の作成編〜
③黒板を書く〜キレイに書く裏技編〜

黒板を書くテクニックをお伝えする4回目は、簡単な文字のアレンジやイラストの描き方です。

文字に装飾を加えてみよう。

縦線を太くする
黒板の文字を装飾してみよう!横線を太くしたら?
最初に文字を書いて縦の部分だけ太くする。


くるっとつなげてみる
黒板の文字を装飾してみよう!くるっとした線をいれてみたら?
つなげても読める事を意識する。英字に向いている。


端を閉じてみる
黒板の文字を装飾してみよう!端を色々な形で留めてみたら?
三角や丸など図形で閉じてみても面白い。


横線をゆらゆら線にしてみる
黒板の文字を装飾してみよう!ゆらゆらとした線をいれてみたら?
よこ、たて線の多い日本語に向いている。


カクカクした線にしてみる
黒板の文字を装飾してみよう!カクカクとした線を入れてみたら?
上の例は少し曲線が混じってるが直線だけで文字を書く。


レタリングする
黒板の文字を装飾してみよう!レタリングしてみたら?
パソコンに入っているフォントをみながら真似してみる。


黒板イラストを描いてみよう。

花の描き方
・ガーベラ系の花の描き方

  1. 花の中心部分のマルを描く。
  2. マルの中に点を適当に描く。
  3. 花びらを最初に上下左右に描く。
  4. 花びらを中心に向かった傾きで埋めていく。
  5. 全体が丸くなったら完成。


・オーソドックスな花の描き方

  1. 鉛筆で星を描く。
  2. それに合わせて円弧をつなげて描く。
  3. 鉛筆の星の線を消す。
  4. 中心に丸を描き、塗りつぶしたら完成。
  5. (さらに茎と葉っぱを描けば縁取り装飾などのアレンジなどに使えます)


・桜の描き方【オーソドックな花からの応用】

  1. 鉛筆で星を描く。
  2. 星の鋭角に合わせて切れ目を入れた円弧をつなげて描く。
  3. 鉛筆の星の線を消す。
  4. 中心におしべのような線を3本入れたら完成。
  5. (さらに花びらを花の周りに散らばせてあげると桜らしさが出ます)


植物のツタの描き方
  1. 先っぽの部分は曲線を小刻みに付け、だんだんと緩やかにした線を描く。
  2. 線に沿って先っぽの部分の葉は小さく、だんだんと大きい葉を描いていく。
植物によって葉の付き方が対生、互生、輪生と色々あり意識して描くとリアリティが出てイラストが巧く見えます。上のイラストは蔓日々草(対生)とアイビー(互生)のイメージです。

電話・メールなどアイコンの描き方

左上:フォーク・スプーン・ナイフのアイコン—営業時間の案内など。
右上:メールアイコン—メールアドレスの案内など。
左下:電話アイコン—電話番号の案内など。
右下:パソコンのアイコン—HPやブログの案内など。

アイコンを使う事で、黒板の文字数を減らしスッキリ見せる事ができます。


黒板を書く〜全4回のまとめ〜

4回に渡って黒板を書くときのポイントやテクニックを説明してきました。
また、今回の「文字の装飾やイラスト」は黒板だけでなく名刺やチラシなど手描きで自分で作りたいと思っている方々にも使えるテクニックです。

しかーし!カッコイイ黒板へは、まだまだ入門といった所です。
街に溢れているぐっと来る黒板を写真に撮ったりして、色々参考にしていくことをおすすめします。

がんがん見て、調べて、自分なりに黒板アートやDIYを楽しんでくださいね!


え〜ここで見放されては困る!
自分一人ではどうにもできないタイプの方(私はこのタイプです^^;)
直接学びたいと言う方はこちら↓
黒板をもっと学びたい・直接学びたい方
・黒板アート講座1dayワークショップ案内(準備中)

デザインを学びたい方
・チラシフライヤー講座案内


石田栄・連絡先
kakinoniwa.d@gmail.com
(講師プロフィール)

2017年2月24日金曜日

黒板を書く〜キレイに書く裏技編〜

前回記事↓
①黒板を書く〜道具の準備編〜
②黒板を書く〜下絵の作成編〜

黒板を書くステップ3です♪
下絵を元に実際に黒板に書いていきます。キレイに書く裏技を紹介します。

鉛筆を使おう。

裏技

黒板に鉛筆で薄く当たり線を付けておく。


黒板の途中過程。薄く鉛筆の線が見える。


いきなりペンやチョークで書くと、慣れない筆記用具のために思ったよりうまく書けないとか全体のバランスが悪くなる事が多々あります。

薄く鉛筆の当たり線があればペンで上からなぞる事が出来ますし、すぐに消しゴムで消す事が出来るので、ペンやチョークで黒板でせっかく書いたのに、間違えを発見して泣く泣く消す事がなくなります。
鉛筆の黒鉛が乗らないホワイトボードのような材質は、この方法が使えないので一発勝負です。精神統一して挑みましょう。


書く順番を考えよう。


書きたい所から書く、それでも問題ありません。
少し頭の片隅に置いておきたいのは「右利きは左から書く」ということ。
手が付いてしまってせっかく書いた黒板を台無しにする事を防ぎます。

黒板を書く実際の写真


定規を使おう。


黒板の縦が入る長くて透明な定規が良いです。
溝引きが付いていればなお良しです。
(※溝引きとは定規に付いている溝のことで、絵の具で直線を引きたい時に使う)

裏技
  • ゆるい線…鉛筆で定規を使った直線を黒板に下書き後、なぞるようにペンやチョークを使って書く。
  • きっちり線…定規を使ってペンやチョークで線を引く。ペンは直接定規に当てるとインクが定規に付いてうまく線が引けないので、溝引きを使うと良い。

♪溝引きの使い方は簡単♪
  1. 溝引きのある定規とノック式ボールペンを用意。
  2. ペン先を引っ込めた状態で黒板ペンと2本を箸の用にしてもつ。
  3. ボールペンの方を定規の溝に当てて溝を滑らすと定規に黒板ペンの先を付けずにまっすぐな線が引ける。
※本来はボールペンではなく、専用の道具があります。

簡単溝引き方法


丸を書くのが難しいときは円定規を使おう。


綺麗な円を書くのは練習が必要です。
円の大きさにこだわりがないなら、販売されている円定規や厚めのプレートのようなものを使うと良いです。
空き缶や紙コップを使ったり身近なものでも代用できますね。

裏技?
私は以前、段ボールの円を用意して使った事がありますが、紙なのでペンのインクを吸って頻繁に使うとふにゃっとしてきてしまいました。あまりお勧めしませんが使い捨てなら段ボールも良いかも、、です。


線や円などの図形が曲がっていないだけでもきっちりとした印象が出ます。

アーティスティックな黒板でも良いのですが、大体はお店のメニューを書きたい方が多いのではないかと思います。そうした時に定規を使って段を揃えるようすると良いです。

裏技という程でもないかもしれませんが、定規の存在を忘れている方も多いはず。
実際、私も途中から「定規を使えば良いんだ!」と気づいたクチです。



次の記事では文字のアレンジや装飾を紹介したいと思います♪

---------------------------------------------------------------------------
2017年3月7日追記
④黒板を書く〜文字の装飾やイラスト編〜
記事書きました。

2017年2月15日水曜日

デザイン教室の講師認定してもらいました

こんにちは、石田です。
2月始めに祖母が亡くなり、バタバタしていたために更新が途絶えておりました。
早く黒板(前記事)の続きを書きたいと思っているのですが、その前にお知らせを挟みます。

はい私のCMです(^ ^ ;)

柿の庭デザインこと石田栄は、
コペンカレッジ(copencollege)という、デザインをゆるく楽しく学ぶスクールの講師になりました!
AdobeのIllustratorやPhotoshopを6時間で学ぶことができます。


コペンカレッジ
コペンカレッジHPより


こんな方にオススメです

「チラシを自分で作りたいけど、どうしたら良いかわからない」
「イラレが使えたら何かできそうだけど、手が出せない」
「デザイナーに頼む予算がないので、自分で作りたい」
「デザイナーに頼むのが怖いので、自分で作りたい(修正したい)」
「自分でつくったロゴを色々な印刷に使いたいけど、データの作り方がわからない」


6時間で本当に学べるの?

コペンカレッジの教科書は、ぎゅっ〜と良いとこどりです。
カリキュラムは3時間×2コマなので、拘束時間が殆どなく勉強する事ができます。
1人〜の少人数で講師が直接教えるので、分からない所もその場で解決できます。


授業の内容

Illustrator、Photoshopを使用して講座の中で実際に名刺・チラシを作っていただきます。
初心者向けの講座のため、Illustratorの立ち上げ方からしっかりお伝えします♪

1コマ目の3時間でロゴ・名刺の作成
2コマ目の3時間でチラシの作成をしていきます。
(受講目的がハッキリしている方は最初に申し出て頂ければ制作物を変更いたしますのでお気軽にご相談ください)


受講していい事があるの?

「名刺・チラシが自分で作れるようになること」
「かわいいタグやプライスカードが作れるようになること」
「オリジナルのロゴを色々なものにプリントできること」
「デザインを学ぶ事で、WordやPowerPointで作るものもセンスアップできること」

受講がきっかけで仕事に繋がって在宅で仕事ができるかも!!


Q&A

誰が教えてくれるの?
≫ 私、石田栄です。
場所はどこになるの?
≫ 埼玉県の川口、蕨、戸田エリアのカフェなどのスペースです。カフェ柿の庭でもOK。
PCがない場合はどうしたらいい?
≫ 大丈夫です。私のを貸し出すこともできます。基本は自分のパソコンでやる方が操作など戸惑わずにすみます。
IllustratorやPhotoshopを持っていないのだけど大丈夫?
≫ 持っていない場合は体験版を直前にインストールしてもらい、30日間無料の範囲でカリキュラムを行います。(訂正:2016年5月よりCreative Cloudが30日無料から7日に変更されてました)
体験版内で収まらなかったカリキュラムは、私のPCを貸しますので、それを使って操作してもらいます。
平日または土日しか休みじゃない社会人でも大丈夫?
≫ 大丈夫です。私の予定が埋まっている場合もあるので相談しましょう。
社会人で直前にならないと休みが分からない場合どうしたらいい?
≫ 大丈夫です。こちらも不定期な仕事をしているので臨機応変に対応できます。

募集中です!

講師初心者ということで、私の餌食あ、いえ生徒になってくれる人を募集します。
モニター価格 ¥20,000(2名限定)
で募集したいと思います!(※通常は¥25,000です)

先着順ですので、埋まってしまったらごめんなさい!
お問い合わせはメール(kakinoniwa.d@gmail.com)やブログの連絡フォームなどお気軽にどうぞ♪

2017年1月31日火曜日

黒板を書く〜下絵の作成編〜

前回記事↓
①黒板を書く〜道具の準備編〜はこちらから

さて道具の準備ができたら2つ目のステップ。
早く黒板を書きたいけれど・・・まだ書きません。


黒板を書く前にやる事は?


それはエスキース(下絵・ラフスケッチ)です。
良いデザイン=エスキースといっても過言でないくらい、かなり重要です。
うまく書けないと悩んでいる人のほとんどはこの部分が不十分な場合があります。

さあエスキースを紙に書いてみよう!

黒板を書いた時の実際の下絵

私のエスキースはこんな感じです。
紙の上でどんな風なレイアウトにするか考えます。

なれてない方は、自分の黒板の縦横の比率を計るところから始めましょう。

1:1や3:4など大体で大丈夫です。
紙にその画面をいくつか作り構成を考えます。
最初のうちは定規を使ってきっちりやってもいい位です。

絵をメインにするのか?
文字をメインにするのか?
ここで迷うと思います。

用途で分けるとするなら、
  1. 絵をメインにする場合
    →単一のものを紹介する案内(ここに店があるという場所の案内、イチオシ商品の案内、イベントの案内など)
    • イラストメインの黒板
      絵がメインの黒板(例)
  2. 文字をメインにする場合
    →複数のものを紹介する案内(飲食店のメニュー、美容室のメニュー、イベントを紹介する案内など)
    • 文字メインの黒板
      文字がメインの黒板(例)

※もちろんデザイン上、完全に分ける事はできないので例外もあります。あくまで判断の一つ。

何をどのように書(描)くか、まとめるのがエスキースの役割です。

エスキースの段階から画面の中でどのくらいの大きさで店名やキャッチコピー、見出しを書くかイメージしましょう。色もこの時にある程度イメージしておきましょう。

一番大きい文字(又はイラスト)&ホワイトペンで書かれたものが一番目立ちます。
主役を決める感じ。

もちろん、ホワイト1色で勝負してもOKです。


エスキースで事前に決めておけば、うまく書けない悩みから一歩前進です!


さて次は、いよいよ黒板に書く段階の裏技を説明します〜(^o^)/



---------------------------------------------------------------------------
(2017年3月3日追記)
③黒板を書く〜キレイに書く裏技編〜はこちら


2017年1月27日金曜日

黒板を書く〜道具の準備編〜

この頃流行の黒板。
お店の入口にメッセージやメニューが書いてあると歩きながらチラっと見てしまいますね。
私も嫁いだ瞬間からカフェ&ギャラリー柿の庭の黒板担当です。
義母友人には「嫁はカフェの必需品ね」と言わしめました。

独身時代(花屋)の時からちょくちょく書(描)いていたので、なんとなく書けちゃってますが、最初はうまく書けませんでした。

何度も書き直して、けっこう無駄な時間がかかっていました。

思ったのは、「やっぱり準備は大切」です。


黒板を書く道具の準備をしよう


はじめにやる準備と言ったら、まずは道具を揃える事ですね。
私は花屋の時からインクの出るペンタイプを使ってます。


実際のボードペン
カフェ看板で実際に使っているボードマーカー

写真はボードマーカーですが、ポスカでも大丈夫です。
基本は水で消えるものならOK。

色は3種類に抑えるのが良いです。
私は、ホワイト・ライトブラウン・ライトブルーを選びました。

黒板ではホワイトが明暗差が一番あるので目立ちます。
にぎやかな雰囲気にしたいなら、ライトブラウンの代わりにピンクの選択肢もあると思います。
色の選び方のポイントとしては、ホワイト必須、寒色系1色、暖色系1色と選ぶと良いです。

後は、ペンの太さがポイント。
太さによって使い道を分けます。

  • 極太→見出し・色塗り用
  • 中字→小見出し・文章・イラスト用
  • 太字→小見出し・色塗り用
  • 細字→文章・ルビ・注釈用

太さごとに3色それぞれあると良いのです。
ですが、初めてで予算がかけられない場合は、中字を一番使うのでそれだけでも3色あると良いです。
ホワイトは4つの太さ全部あっても良いです。

ペンを使わない黒板、チョークの方も同じで、出来れば太さは2種類は欲しい所です。
太い物しか見つからない場合は、太いチョークを削って使うとか少し手間が必要です。

色数を3色に限定して、太さで文字などの強弱をつけるやり方で書いていきます。
もちろん、ホワイトだけでもかっこ良くなる方法があります。
色を使う事でごまかす事もできます。

それは次の記事で書きます。

まずは道具の準備編でした〜。

------------------------------------------------------------
(2017/01/31追記)
②黒板を書く〜下絵の作成編〜はこちら


2017年1月23日月曜日

石田栄の自己紹介

こんにちは、石田です。

ブログをやり始めて約1年。
月何回かの更新をヒイヒイ言いながらやってますが、なんとか50投稿は超えました。

そこで、自分の経歴等を少し書いてみようと思います。



幼少期


韓流ドラマのように幼少期から…と長くなるのでざっくりと。

両親ともに小学校教諭です。3歳違いの弟が一人います。
父は私が小学5年生の時に癌で亡くなりました。

母子家庭なので、あまりお金をかけないようにと公立高校へ、少々アルバイトをしたりして自分のお小遣いを稼いだりしてました。

しかし…お金のかかる美大に行ってしまいました。
母は、子供の夢を大事にする根っからの教師でした。美大に行きたいと言ったら、全く反対しなかったです。
母に反対されていたら、今の自分はありませんでした。
恩返しをしたい人No.1です。

高校生の時、魚屋でアルバイトしてました。



浪人から美術大学へ


大学は、多摩美術大学グラフィックデザイン学科を卒業しました。
ここへは2浪して入ってます。

高校2年から美術予備校に通い、美大を目指して思えば約4年間受験勉強していたんですね。
東京芸術大学に入りたくて(学費安いから)、ずっと芸大コースにいました。

朝から晩までデッサン、色彩構成、立体構成、5教科の勉強をしていたあの頃。
課題ごとの講評会では、クラス20〜30人の順位が付けられます。

いかに課題に答えて独自の答えを出せるか、これが毎日でした。

私は千葉美術予備校に2年間、すいどーばた美術予備校に1年間、ふなばし美術予備校に1年間通いました。
3つの予備校を経験する人は稀だと思います。
色々な講師との出会いや自分の見識の狭さを感じたり学ぶ事は多くありました。

残念ながらずっと目指してきた芸大に落ちてしまいましたが、多摩美に合格し20歳で入学しました。
周りは1浪した子が多く、現役と2浪以上が少々と言った感じでした。

大学は課題提出がほぼ毎日あり、けっこうな頻度で徹夜してました。
毎日通うのが大変&課題多すぎで大学サークルとか部活の存在は無視でした。
なので、大学時の友人が少ないです(^^;)

「美大ってどうなの?(変わった人いる?)」的な質問を受けますが、デザイン系の学生は比較的普通だと思います。
ただ散々、自己分析みたいな事をやって受験実技に挑んでいるからか、自分の事はよ〜くわかっているといった感じです。

大学の時は、ちょうどインターネット普及期で、フリーメールアドレスを就職活動のために取得したのを覚えてます。MacBook G4を愛用してました。


10代〜20代前半は、どっぷり芸術&デザインでしたね。

しかし就職活動中で自分のコミュ障ぶりが問題だな…と思い、飲食店の接客アルバイトしたりオフ会(私語?)に参加してみたり卒業するまで半年くらいはウェーイに過ごしました。
このウェーイ期間に夫と出会うわけなので人生わかりませんね。

夏休みは塗り絵の課題もありました。



卒業後、就職するも一年で辞める


最初の就職は、企画やリサーチやマーケティングなど幅広い事をしていて50人くらいの会社でした。大手広告代理店やメーカーがクライアントでした。

私は、そこでクリエイティブ部に所属し営業チームの手伝いなどしてました。
同期は9人。

新入社員は、会社の鍵開け、社長にお茶汲み、掃除の放送、社用車の洗車、宴会芸など雑用を順番でこなしてました。

朝10時始まりの夜10時〜11時終わりの生活をしていると、社員同士が家族みたいになってきます。社内恋愛も多かったです。

仕事終わりに飲みに行ったり、土日もネタ探しに一緒に出かけたりしていた事もあったので相当長く一緒にいましたね〜。

しかし時代はリーマンショックの時期、社長の乱心が続き暴言が段々ひどくなって、私は耐えられず会社を辞めました。

といっても辞表後3ヶ月いましたのでその間に転職活動し、退職日の一週間後には、転職先にいました。


宴会芸ははるな愛のあややを踊りました。




花屋になる


私は、ホテルオークラ東京にいました。
転職先はホテルではなく花屋です。

理由は「植物のある空間が好き!」だったからです。
そう、それだけです。

異業種から全く花を触った事ない状態での採用でした。
あの時は、デザイナー職から少し離れようという心理状態でもありました。

花屋の仕事は2種類あって、イベント装飾系(バンケット)と小売り系(ショップ)です。
その他ホテル内の植物関係全般を請け負ってました。


植物好きだし!ホテルオークラ東京利用した事あるし!(一回だけ)という理由で応募した私です。
そんな状態の新人だったので、最初はホテル内への納品と撤去をひたすらやらされました。

ホテルには本館と別館があって宴会場の数は通常の2倍、業務も2倍、従業員通路は迷路のようでした。とにかく広いので従業員はPHSを持って移動します。

納品ばかりの新人時代から次第に花を触れるようになり、館内装飾や婚礼のフラワー担当をやるようになりました。
新郎新婦と打合せして会場の装飾イメージを決め、花の内容を決め搬入する仕事です。
やりがいはありますが、これがかなり当日まで心臓に悪いのです(笑)

1日だけの晴れの日を残念な気持ちにしてはいけないというプレッシャーが半端ないです。
式が終わって二人から感謝の言葉をもらったりすると泣きそうになります。

小売りはその場で商品を渡して終わりになりますが、婚礼は事前の打合せ〜当日まで3ヶ月くらい担当者として付き合います。
良い結婚式をたくさん見ました。フラワー担当として関わる事で幸せのお裾分けしてもらったと思います。ありがたい経験です。

ホテルオークラ東京の立て替えの話が出始め頃に、疲労がピークになり、毎朝のように頭痛に悩み自宅からもう少し近い所に勤めようと退職しました。

ずっと動き回っていたので、食事が大盛りでした。



花屋になる(2)


独身の時は千葉県に住んでいました。
満員電車が嫌で、電車に乗らない仕事場を探して、ホテル店もある小規模な花屋に再就職しました。
自宅から自転車で通える距離でした。

小規模なので自分たちでショップを作っていきます。
商品作りから考えPOPを作り店内を飾り付ける…初めての経験でした。
経費をかけずに低予算で出来る事を見つけて営業時間内に終わらせる、というのがそれまでの花屋とは180度くらい違ってました。

花屋が変われば、こんなに「色」が違うだなぁと驚いたものです。
経費の意識など、あのまま大手会社に居続けたら身に付かなかったと思います。

ここでは体を癒しつつ、国家資格のフラワー技能士を取ったり、のんびりとしてました。
程なくして結婚の話が出て、埼玉に住む予定になったので退職しました。


夫とは、大学4年の卒業間近の時からずっと付き合ってました。

ゴールデンウィークの旅行の他、半年に一回は旅行に行っていたので、結婚して一緒に住んでいても旅行の延長のような安定感がありました。新婚感があまりなかったとも言えますが。

どんぶり勘定は許されないと知りました。




結婚後の迷い


独身時は好きな事やって、突っ走っていった感じがありました。
深夜に帰るとか終電のがしてシティホテルに泊まるとか、ざらにあって、年末や正月も独身なので率先して働いていました。

結婚したことによって自分のライフスタイルを見直しました。

私は完全同居で義両親と住んでます。
同居と言うと一般的に「家にはいる」というイメージですが、要は気の持ちようで、自由に動けるように物事をもっていけば良いのです。


この2年、我慢しても相手には思っていることは伝わらない事がわかりました。
好きになった人の両親と言えども、考え方は、生きた時代や習慣によってかなり違ってきます。他人なのにいきなり家族になるんです。難しいですよね。

思えば、だから同居を選んだという気もします。
もし彼らが助けてほしい時に、私が他人のままだったら私自身が苦労すると思ったのです。
少しでも(同居によって)馴染んでおけば、負担が軽くすむのではないかと。

こんなことを書いていると、さぞ感情的にならない計画的な人みたいですが、夫をいつも困らせるくらい泣いてしまう私です。たまに爆発しますテヘペロ。


自由に動く…といってもさすがに夫のサポートをある程度しなくては結婚した意味がなくなってしまいます。そして同居している以上は義両親とコミュニケーションをとらなくてはいけません。

そんな事を考えたら同居をしつつ、また花屋の仕事を目一杯するという選択肢は難しい事に感じました。なんせ花屋は、時間が不規則で土日も出勤がほとんどです。

結婚して子供もいて続けている先輩スタッフもたくさん見てきましたが、時短だったりと仕事の制限は、やはり女性側がするようです。

花屋の仕事はそれなりに長くやっていたので好きだし自信もありました。
しかし、結婚した意味を考えてしまい悩みました。

決められない状態でWEBの学校に三ヶ月通ったりして、うんうん迷った結果、フリーランスという職業形態でグラフィックデザイナーでの再スタートが良いと結論になりました。

花屋の仕事は違う形で関わればいい、または今後関われる仕事をつくろうと思いました。

一緒に住んでいる義母が個人事業主でカフェをしていたのも影響が大きかったです。
「個人でやっちゃえば?」と軽く義母が言うので、「じゃあ、やるか!」と。

決めるのに約一年かかりました。
そうして元々好きで大学まで行って学んだ広告デザインの世界に戻ってきました。

夫はけっこう包容力あると思う。



現在


まだ収入は安定してません(^ ^;)
無名でコネクションもほぼ0ですから仕様がありません。
デザイナーの仲間も今増えている最中です。
色々な所に出向いて友人や知り合いを増やしてます。

デザインする事は色々な仕事に共通していると思います。
人の声をきき、心を動かす仕事です。

これまで経験した仕事はデザインの引き出しになってます。
デザイナーとしての知識はまだまだ勉強中ですが。
ブックデザインをしてみたい、特殊印刷をつかってみたい、など自費でできることはやろうと思ってます。

フラワーの方も何らかやりたいですね。

自分なりの仕事をつくっていきたいです。
楽しく、幸せにするデザインが私のモットーです。

将来の夢は、花とカフェとデザインをコラボした事務所を構えたいと思ってます。
たくさんの人が集まって、花と植物の空間に癒やされて、デザインを学んだりゆっくりできる場所を作りたいです。

よろしくお願いします。柿の庭デザイン

(この文章は2017年7月18日加筆・修正しました)

2017年1月10日火曜日

能の公演フライヤー

【チラシ・フライヤーのデザイン】

こんにちは。
新年が始まり、正月ボケがなかなか直りません。(^ ^;)
ひょんなことでPSvitaを手に入れてた事で、年末年始ゲーム三昧だったのが良くなかったかもしれませんね…。
引きこもり気味なので、ウォーキング1万歩を今年の課題にしてます。

さて昨年末、駆け込みで能のフライヤーをデザインしました。
印刷も終わって配り始めてます。

依頼主の要望で能面をイラストで入れました。

 模写して行く様子4枚
能面のデッサン過程

「真蛇(しんじゃ)」という能面です。
よく「般若」は聞きますが、この「真蛇」は、そのいわゆる進化形だそうです。
般若より蛇に近く、耳や髪の毛がないのだとか。

怖いですね…。

久しぶりにデッサンをして、受験の時より描けるような気がしました。
あの頃から随分経っているけれど、その間に立体を見る目が少しでも養われたかも?
シャープペン1本(濃さB)でコピー用紙に描きました。


道成寺の鐘も描きました。
色をPhotoshopで付けて素材の完成。
能面と鐘をデッサンして色をつけた画像
能面と道成寺の鐘イラスト
色を付けた状態


そして素材を配置して完成したフライヤーはこんな感じ。

能・道成寺フライヤー/シテ:宝生流内藤飛能2018年3月公演/design by 柿の庭デザイン

能・道成寺フライヤー裏面/シテ:宝生流内藤飛能2018年3月公演/design by 柿の庭デザイン

道成寺という話は、歌舞伎でも演じられている有名な話だそうですね。
私は調べてから初めて内容を知りました。

内容は「女の一方的な恋が恨みに代わり、蛇となって道成寺で男を殺す話」です。

怖いですね…。

デザインは、蛇 と 特徴的な能面 と 鐘 をメインモチーフに選びました。

蛇をすぐに蛇と分からないくらいのポップな使い方にしたのは、おどろおどろしさや爬虫類のヌメりみたいなものを緩和する事と、若手の能楽者が演じる事を表したかったためです。

また能面と鐘をリアルなイラストしたのは、緊張感を保つためにデフォルメをしたくなかったのです。「真蛇」はこの道成寺ならではのお面、主役はぼかしたくないなとデッサンで描いたイラストにしました。

依頼者の宝生流・内藤飛能(ないとうとびよし)さんが、シテと呼ばれる主役をつとめます。
桜がフライヤーに舞っているのは内藤さんの案です。桜の下で舞う場面は哀愁が漂うシーンとのことで、きっと最大の見せ場…素晴らしいでしょうね!

昨年の「石橋」のフライヤーを作ってから一年が経ちました。
着々と内藤さんステップアップしてます。

フライヤー送付希望の方は
kakinoniwa.d@gmail.com(柿の庭デザイン・石田栄)
又は
hoshoryu.hiunkai@gmail.com(宝生流 飛雲会)
まで。

--------------------------------------------------------------------------------
公演情報
内藤飛能 東京水道橋能楽公演 春の別会能
  • 平成29年3月26日(日曜日)午後12時開演
    • 道成寺 (シテ 内藤飛能)は、16時50分頃〜終演18時40分予定
  • 会場 宝生能楽堂
  • 料金(別会料金)
    • S席 13,000円
    • A席 12,000円
    • B席 11,000円
    • C席 9,000円
    • D席 5,000円
  • チケットは宝生流ホームページから http://www.hosho.or.jp/ticket/

2017年1月1日日曜日

2017年あけましておめでとうございます!

【ポストカード・年賀状】


2017年柿の庭デザイン年賀状酉年
2017年柿の庭デザイン年賀状

あけましておめでとうございます!

昨年は
イラストを描いたり、
フライヤーを作ったり、
影マイクやったり、
企業の新卒説明会のプレゼンテーションスライドを作ったり、
大きな花壇をいじったり、
音楽コンサートにデザイナーとして参加したり…

…と色々な機会を与えてもらいました。


埼玉に来て2年が経とうとしていますが、知り合いや仕事仲間が増えて、全く知らない土地だったのが今や愛着のある土地になってきました。

今いる場所で何ができるか、どこまで自分自身が挑戦できるか、考え行動し2017年ますます精進していく所存です。



自分の課題もたくさんあって、ふと不安になることもあります。(グータラした後の休み明けとか…^^;)
そういうとき、初心を思い出して頑張りたいと思います。

私の初心は「楽しい、幸せな気持ちにさせるクリエイティブ」です。

「楽しい、幸せな気持ちにさせるクリエイティブ」は、誰かの心を救うことが出来ると思ってます。

心を救うという言葉は少し重いかもしれませんが、私自身、創造性がなかったらきっと今ごろ明るく振る舞う事や幸せを感じる事ができなかったと思います。

なので、

少しでもクリエイティブの力で幸せな人を増やしたいと思ってます。

デザインの力を生きる力に、本年も頑張ります。
よろしくお願いします!